midnight express

趣味は社会学、哲学、麻雀

精神

 最近色々あって、精神的に不安定になっている。あの時、この発言をしなかったら...、この行動を起こさなかったら...、この感情に至らなかったら...。自らの行動を悔やみ、後悔し続けている。純粋に物事を楽しいと、嬉しいと感じることが出来ない。友人に相談することも難しいので、ネットの海に吐き出させてほしい。また、思考がまとまらないま書いているので、言っていることが少しづつ変化すると思うが、思考の過程として受け取ってほしい。

 最近、嘗ては好ましく思っていた「周りに合わせることが上手い」自分というのを嫌悪している。別に、周りに合わせた結果、特定の誰かを傷付けた訳じゃない。仮にそうだとして、自分大好きな、自己中心的な僕がここまで思い悩むことはなかっただろう。端的にいうと、ある特定の集団のノリに合わせた結果、今まで自らと、緩やかな、あるいは深い関係性を構築していた人たちとの関係性が今にも崩壊しようとしている(と少なくとも僕は感じている。)僕は自然に、あるいは軽率に、自らを周囲のノリに合わせる。その結果として、今まで気付かない内に崩壊した関係性はなかったか、自分を省みている。

 嘗ての自分が好ましく思っていたように、周りに合わせるというのは通常、望ましい行為だ。家族と話す自分、友人と話す自分、教師と話す自分、上司と話す自分がすべて同じという人はいないだろう。僕たちは自然に自分を変化させる。そして、世の中というのは難しいもので、万人が評価するような行動は存在しない。だからこそ、何かしらの行動を起こさないと生きていけない僕たちは、必ず何かしらの関係性を崩壊させていると言うこともできる。そして、僕たちが進むことが出来る現実は1つしかない。無数の未来を経験し、比較し、一番良い未来に進むと言うことは不可能だ。そのようにして現実は進み続ける、死によるドロップアウト以外に止まることすら許さない。関係性の崩壊を強いながら、世界は迫ってくる。

 そもそも、なぜ僕がここまで思い悩む結果となったのか、今後何に気をつけたら良いのか、少し僕が思ったことを述べさせてほしい。自らが完璧な存在じゃないということ、だからこそ全ての人と友好的な関係を持つ、そして持ち続けることが不可能ということは分かっていた、というか今までの人生において経験してきた。やっぱりどうしても合わないという人はいるし、自分が変わってしまって幼いころのように話すことは出来ない人も沢山いる。そのことは寂しいし、悲しい。しかし、ここまで思い悩む結果となったことはない。なぜ、ここまで自分が今思い悩むのか、その理由はいくつか見つけることが出来た。第一に、周囲のノリに合わせただけであり、自分が積極的にその行動を行った訳じゃなかった。第二に、関係性が自然に崩壊したという訳じゃない(多分崩壊したとしたら意識的に相手が関係性を断ち切っている)。

 

続きは明日

 

 

 

 

久しぶりの麻雀

お久しぶりです。ブログを書こうかなあとは思っていたのですが、根が怠惰なのでしばらく文章を書く気にならなかったです。

天鳳は初段になりました。一ヶ月ぐらいかけたので才能がないか、運が悪いかですね。特に一級に上がってから全然勝てなくなり、何連続もラスを引いた時はパソコンを壊しそうになりました。最近は出来るだけ運の影響が小さくなるように、半荘を打っています。

最近、麻雀において一番難しいのは、冷静にプレイすることだと思うようになりました。勿論、押し引き判断、副露対応、その前提としてツモ切り、手切りを暗記するなど、技術的なことは重要ですが、その技術を冷静に使うのが本当に難しい。僕も出来るだけ多くの勝負に参加したいのでつい押してしまいますし、その結果満貫放銃をしても懲りずに押す。今後は精神面を強化したいです。

麻雀#1

東風戦1回(1位1回)

10➡️9級

rate1500➡️1532

 

・最初は何を切るべきか分からない、字牌?孤立牌? 

・牌効率は出来た、多分

・時間が足りない、よく出てくる形を暗記しないと

・リーチ判断が難しい

解釈・くじ引き民主主義

解釈・はメモのような物です。” ”は引用。

 

哲学、宗教、自然科学。形は変わりながら魔法は残り続ける。人間には拠り所が必要ということか。

 古代ギリシアには「くじ引き民主主義」という面白い(interesting)システムが存在した。

アテネでは、成人男性全員が投票権を持つ民会を持っていたことはよく知られているが、法案を提出する評議会や裁判所、さらに行政執政官も市民の抽選によっていたことは余り知られていない。かのソクラテスも評議会の議員に抽選で選ばれ、そして抽選からなる裁判員によって裁かれたのだった。”

そして、現代にその姿を表そうとしている。

憲法改正を討議するためにアイスランドが2010年に市民1000人を抽選で選んだ事例や、やはり憲法事案についての意見を集めるためにアイルランドが2012年に66名の市民を抽選している。最近では、ベルギーが、国の政策について意見を具申する市民から抽選した委員による審議会を2019年中に設置する発表された。”

このシステムは熟議に通じる部分が大きいと思う。

 議会民主制というフランス革命の道具(哲学者マナンの説)がここまで広がりを見せるとは...。

アリストテレスが言ったように抽選制こそが民主的であって選挙は寡頭制の特徴であり、モンテスキューも抽選制こそ民主主義の本性であり、選挙は貴族制の本性だと説明していたのだ。”

どちらにせよ、新しいシステムを作り上げる必要のある時期に差し掛かっているような。

”もし今ここにある民主主義で事足りないのであれば、異なる民主主義を実践すれば良い。民主主義である以上、地域や国といった共同体の運命を決める資格と権利を持つのは、その共同体の構成員の1人1人であるはずだ。その運命が一部の人間や組織に支配されて良いはずがない。”

 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64685

Freud mich

Freud mich, スイス語で「はじめまして」を意味します。

毎日投稿するわけでは無いですが、できる限り日々感じている事を日記感覚で投稿しようと思います。今は哲学に関心が有りますので、必然的に内容も哲学寄りの物が多くなると思います。